同潤会アパート
- 2018/05/14
- 16:13
同潤会アパートというものを皆さんご存知ですか?
或いは表参道ヒルズはご存知ですか?
もとは関東大震災で木造家屋が多数倒壊、火災延焼したことにより、住宅密集地での集合住宅は不燃の鉄筋コンクリート造であるべきとの社会的背景を受けて東京と横浜を中心に造られた近代日本の最初期のRC(鉄筋コンクリート)集合住宅です。
東京帝国大学建築学科教授の内田祥三研究室を中心に多くの建築家達が設計にかかわり、当時としては最先端の近代設備を備え、多くの著名人(正宗白鳥や増村保造、浅沼稲次郎や戸川昌子、なだいなだ等々)も利用された近代住宅史、文化史に残る貴重な建物です。
ただ老朽化のため順次建て替えとなり、現在は一つも残っておりません。
原宿にあった同潤会アパートは十年以上前(2006年)に安藤忠雄氏設計で表参道ヒルズという複合商業施設に生まれ変わりました。
私も以前何度か壊される前、陶芸等のお店をのぞいたり、いつかここで個展でも開けないか等と考えながら散策を楽しんだことを思い出します。

なぜこんなことを書くかというと
実は弊社で先日解体を始めた築80年近い木造家屋が
なんと同潤会にいた方の初めての民間の木造住宅の設計らしいことがわかったからです。
建築家の方をとおして近代住宅史に詳しい先生に聞かれたところ、柘植芳雄という方ではないかとの事でした。

そういった背景を受けて解体するにあたり、建具や柱等、極力再利用することになりました。
著名な建築家の設計のもと、どんな建物になるか、とても楽しみです。

玄関前はなるべく忠実に再現することになり、瓦を再利用するため丁寧に外します。

この障子は当初雪見障子かと思ったのですが、なんと障子が1/4ごとに分割され、慳貪式(けんどんしき)で嵌まっています。つまり全部外せばまるまるガラス戸になります。
写真では中央2枚と下1枚の計3枚を外したところです。

この障子は全て引きあげました。
障子を全部取り外してみたら・・・鎌倉とか京都のお寺みたいですね。

押入にあるごくわずかの抽斗

襖もすごい。

玄関にはいれば高天井。

貴重な建物に関わることのできる幸せ。
或いは表参道ヒルズはご存知ですか?
もとは関東大震災で木造家屋が多数倒壊、火災延焼したことにより、住宅密集地での集合住宅は不燃の鉄筋コンクリート造であるべきとの社会的背景を受けて東京と横浜を中心に造られた近代日本の最初期のRC(鉄筋コンクリート)集合住宅です。
東京帝国大学建築学科教授の内田祥三研究室を中心に多くの建築家達が設計にかかわり、当時としては最先端の近代設備を備え、多くの著名人(正宗白鳥や増村保造、浅沼稲次郎や戸川昌子、なだいなだ等々)も利用された近代住宅史、文化史に残る貴重な建物です。
ただ老朽化のため順次建て替えとなり、現在は一つも残っておりません。
原宿にあった同潤会アパートは十年以上前(2006年)に安藤忠雄氏設計で表参道ヒルズという複合商業施設に生まれ変わりました。
私も以前何度か壊される前、陶芸等のお店をのぞいたり、いつかここで個展でも開けないか等と考えながら散策を楽しんだことを思い出します。


なぜこんなことを書くかというと
実は弊社で先日解体を始めた築80年近い木造家屋が
なんと同潤会にいた方の初めての民間の木造住宅の設計らしいことがわかったからです。
建築家の方をとおして近代住宅史に詳しい先生に聞かれたところ、柘植芳雄という方ではないかとの事でした。


そういった背景を受けて解体するにあたり、建具や柱等、極力再利用することになりました。
著名な建築家の設計のもと、どんな建物になるか、とても楽しみです。

玄関前はなるべく忠実に再現することになり、瓦を再利用するため丁寧に外します。

この障子は当初雪見障子かと思ったのですが、なんと障子が1/4ごとに分割され、慳貪式(けんどんしき)で嵌まっています。つまり全部外せばまるまるガラス戸になります。
写真では中央2枚と下1枚の計3枚を外したところです。

この障子は全て引きあげました。
障子を全部取り外してみたら・・・鎌倉とか京都のお寺みたいですね。

押入にあるごくわずかの抽斗

襖もすごい。

玄関にはいれば高天井。

貴重な建物に関わることのできる幸せ。
スポンサーサイト